📝BLOG

2025-01-02 09:30:00

令和7年 新年のご挨拶

1.png

新年明けましておめでとうございます。
今年も1月1日のご挨拶を後回しにしてしまった川手です。

子ども達がリビングに出てきているとつい嬉しくて、
一緒にお笑い番組を観ながらも「やらなきゃ」と心ここにあらず

こんな私も私らしい。
自分をいじめなくなってから周りの人にも優しくなれました。

・・・・・・・・・
2.png
皆さまにとって2025年が魂震える1年となりますように
今年もどうぞおやこコーチングmamanoriaをよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・
✽現在募集中の講座✽
トップ画像インスタグラム投稿 (1080 x 1350px) (10).png

2025年を軽やかに前進するためのワークショップ

※ウェルネスとは、

身体的な健康だけではなく、精神的な健康も含めた健康観

周りに惑わされない自分だけの心地よさを見つける時間。

自分の心地よい状態が分かっていることで、他人を羨んだり、自己否定することが減ります。

 今の自分に「ちょうどいい」小さな目標をたくさん持って、ちいさな「できた」を積み重ねていきませんか?

 【日時】下記からお選びください

満席→*2025年1月6日(月)21:00~22:00

 (残3)*2025年1月11日(土)9:30~10:30

 (残2)*2025年1月29日(水)9:00~10:00

 【方法】ZOOM(顔出し自由)

【受講料】3,300円(税込)

【準備物】

・ワークシート(PDFにて送付します)

・筆記用具

【申込方法】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2b2c2a93689546

 

・・・・・・・・・・

【2025.1月〜START】

🗣️発達凸凹・繊細さんの「社会性」を育てるグループコーチング(ZOOM👩‍💻開催)

トップ画像インスタグラム投稿 (1080 x 1350px) (11).png

我が子の課題の観察方法が身につき、対処法のバリエーションが増えるプログラム📝

毎回テーマを決めて言語化できない子どもの心の「声」を一緒に解き明かしていきます⏰️
(悩みがないときは別の話題でもOKです❤)

子どもの困りごとの原因に気づきやすくなることで、集団生活で起きている問題について先生👩‍🏫に説明しやすくなりますよ!
環境設定や合理的配慮についての話し合いでも、スムーズで円満な交渉をすることができます🙆‍♀️🩷

【申込&詳細】
https://dekobokokidzmamanoria.my.canva.site/groupcoaching

❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇

 

✅子どもが自立の時期を迎えたときに安心して送り出したい

 

✅凸凹があっても周りとの調和を目指せる大人になって欲しい

 

✅もっとできることを頑張りたい

 

✅子どもの過ごす環境調整を円滑にするためのコミュニケーションを学びたい

 

おやこコーチングmamanoriaは
そんな保護者&支援者の皆さんと日々進んでいます💪

***

 

2024-12-23 16:00:00

【開催報告】イライラしたときに使えるコーピング

22[1].png

松山認定こども園星岡
地域子育て支援センターさま

育児講座」にて
登壇させていただきました

23.png

 

 

講演テーマ
「イライラしたときに使えるコーピング
24.png
9組の親子さんに参加いただきました。
体調不良のためお休みあり。どうかお大事にしてください。

この講座では、自分を自分で不健康にしてしまう考え方の癖があることを知り、
その連鎖を切り替える時の対処法のひとつ、コーピングについて考えていくワークショップです。
25.png
26.png
トップ画像インスタグラム投稿 (1080 x 1350px) (1).png
28.png
29.png
今年度の 認定こども園星岡
地域子育て支援センターさまでの
連続講座最終回が終了しました!

①あなたのままでいい子育てをしよう

②ママがHappyになれるストレスケア

③イライラしたときに使えるコーピング

最終回は反芻思考の話と、
心の引き出しに入れておきたい優しい言葉
(ストレングスシンキング)をみんなで見つけていきました✨

お母さん達が感想を話してくれるときに涙🥲
支援センターの先生も涙🥲

感動的なフィナーレでした🥹

旦那さんが「ありがとう」や「ごめんね」を言ってくれるようになったとか、
寝なくて困ってたけど、
アドバイスのようにしたら睡眠が伸びたとか、
「学んで終わりではなく、継続が大切なのがよく分かった」とか。。。

連続講座の効果は
やっぱりスゴイ✨

またどこかでお会いできるのを
楽しみにしています♥
最低2週間続けてみてくださいね!

ぜったいに景色が変わります✨👀

認定こども園星岡
地域子育て支援センターさまのブログ
講師をさせていただいたきっかけは、
学園長先生がこちらの新聞記事をご覧になって
「お母さん達に必要!」と
連続講座のお声がけをいただきました。
457626757_2607630066105436_3861222822482006897_n.jpg
30.png

【研修担当者の皆さまへ】
講師依頼につきましてはこちらをご参照ください。

https://r.goope.jp/mamanoria/free/course
32.png
2024-12-08 12:11:00

発達障害・不登校が特別じゃなくなる未来に備える

 

発達障害や不登校が特別視されない時代がきています

これまで発達障害や不登校は社会で特別なこととして捉えられてきました。

ですが、これからは多様性が重んじられる社会の中で、発達障害や不登校の子どもたちも「特別」ではなく、個性の一つとして受け入れられる時代が到来しつつあります。

 

この変化の背景には、教育現場の柔軟化やテクノロジーの進化、社会全体の意識改革があります。

そして、この流れが今後ますます加速することは確実です。

特別視されない未来に向けて私たちはどう備えていくべきなのか具体的に書いていきたいと思います。

 

理由①教育システムの柔軟化

 

発達障害や不登校の子どもたちに対する教育現場の対応が、ここ数年で大きく変わってきました。

 

従来は、標準的なカリキュラムに適応できない子どもたちにとって、学校は苦しい場所になることが多かったです。

しかし現在では、個別のニーズに応じた支援が行われるようになりつつあります。

 

個別支援計画を活用した柔軟なカリキュラム設計や、オンライン学習の普及、子どもたち自身のペースで学べる環境が整いつつあり、発達障害や不登校の子どもたちはより適切なサポートを受けられるようになりました。

 

理由② 社会の意識の変化

発達障害や不登校に対する偏見は、かつては大きな壁となっていました。しかし、最近ではその壁が徐々に取り払われつつあります。

カミングアウトする芸能人や、特性に理解を促すような発信が増えたこともあり、社会全体の意識が大きく変わり始めています。

 

この意識の変化によって、発達障害や不登校の子ども達が社会での居場所を見つけやすくなり、生きやすい環境が増えてきています。

学校や職場での受け入れが進むことで、これらの状態が「特別」では無くなり、共生社会の実現が現実味を帯びています。

 

理由③ テクノロジーの活用による支援の強化

テクノロジーの進化も、発達障害や不登校の子どもたちをサポートするための大きな手段となっています。

オンライン学習や支援アプリ、さらにはコミュニケーションツールを活用することで、これまで以上に柔軟な支援が可能となりました。

特に、子どもたちが自宅で学べるオンライン教育の進化は、不登校に対して大きな突破口となっています。

また、発達障害を持つ子どもたちがスムーズにコミュニケーションを取れるようなツールやアプリが数多く開発され、これらのテクノロジーは、今後さらに支援の幅を広げ、発達障害や不登校の子どもたちが社会に溶け込むための重要な役割を担うでしょう。

 

子どもたちの未来に備えて・・・

 

発達障害や不登校が「特別じゃない」時代に向けて、家庭でもできることがあります。

子どもたちが「自分にはどういった得意や苦手があるのか?」という自己理解を深めるために、まず親が子どもの状態を観察し、サポートする方法を常にアップデートする必要があります。

 

人生の中にはたくさんの選択肢があり、選べるということ。

できないことをどうやったらできるようになるのかを一緒に考えること。

できないことを「手伝って欲しい」「教えて欲しい」と頼めるようになること。

 

集団の中で周囲と協力し合いながら、生きていくためにはまず家庭の中でそれができていることが必要です。

子どもたちの未来に備え、まず親がその方法を学びませんか?

彼らがより自立し、幸せな人生を歩むための手助けができるように・・・。

まとめ

発達障害や不登校が「特別」でなくなる未来は、すでに兆しが見え始めています。

私たちが今すべきことは、この流れに適応し、発達障害や不登校の子どもたちがより良い未来を築けるよう、家族で準備を進めていくことではないでしょうか。

 

おやこコーチングmamanoriaでは、個別・グループでコーチングを実施しています。

今のご自身に合った方法で子どもを自立に導く親になっていきませんか?ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

 

クリック★個別コーチングについて

クリック★グループコーチングについて

 

子どもたちが自分の個性を大切にしながら成長できる社会を共に目指していきましょう。

 

■おやこコーチングmamanoriaについて■
 

パソコンクリックホームページ 
リボンクリックInstagram 

 

◆お問合せ・申し込み先◆

クリックお問合せ・申し込みフォーム

メールmamanoria@outlook.com

 

2024-11-28 17:42:00

発達凸凹の子育てをもっと楽に!保護者がコーチングを受ける5つのメリット

発達凸凹の子育てをもっと楽に!保護者がコーチングを受ける5つのメリット

発達凸凹の子育てをもっと楽に!保護者がコーチングを受ける5つのメリット

発達凸凹、つまり発達障害(神経発達症)やその傾向を持つお子さんの子育てでは、お子さんの行動や感情の変化にどう対応すれば良いのか、迷うことも多いと思います。ほかの子どもさんとの違いを実感したり、学校生活での困難に直面したりすると、無力感やストレスが増大する保護者も少なくありません。

こうした中で、コーチングが有力な解決策として注目を集めています。コーチングは、カウンセリングとは異なり、親が自身のスキルを磨き、子どもとの関係をより良くするための実践的な手法です。ここでは、発達凸凹のお子さんを持つ保護者がコーチングを受けることで得られる、5つの大きなメリットをご紹介します。

1. 子どもへの理解が深まる

コーチングの第一のメリットは、親が子どもの行動や感情をより深く理解できるようになることです。発達凸凹のある子どもは、一般的な子どもと異なる行動パターンを持つことが多く、親はそれを理解し対応する必要があります。コーチングでは、おやこコーチングmamanoriaでは子どもの特性を正しく把握し、適切な対応を学びます。これにより、親子のコミュニケーションが円滑になり、子どもの成長をサポートする力が高まります。

2. ストレス軽減と心の余裕

発達凸凹のお子さんを育てる親にとって、ストレスは避けられない要素です。しかし、コーチングを通じて親自身が感情をコントロールする方法を学ぶことで、ストレスは大幅に軽減されます。親が自分の心と体を大切にすることが、結果的に子どもにもポジティブな影響を与えていきます。心に余裕が生まれることで、日々の子育てもより穏やかに進めることが可能になります。

3. 他者とのコミュニケーションが円滑に

コーチングは、家族内だけでなく、パートナーや学校の先生とのコミュニケーションにも良い影響を与えます。親が自分の気持ちや考えをうまく伝えるスキルを身につけることで、子どもに対するサポート体制が強化されます。特に、学校との連携やパートナーとの協力がスムーズになることで、より効果的な育児が実現します。

4. 子どもの自己肯定感が向上する

親が子どもを理解し、適切にサポートできるようになると、子どもの自己肯定感も自然に高まります。発達凸凹のある子どもは、他者との違いを感じやすく、自信を失うことが多いですが、親が正しいアプローチを取ることで、子どもは自分の特性を肯定的に受け入れ、自信を持つようになります。これは、将来の社会生活にも良い影響を与えます。

5. 長期的な子育てプランが立てられる

コーチングを通じて、今後の成長を見据えた具体的なプラン作成が可能になります。将来への不安が軽減され、親は自信を持って子育てに向き合うことができます。コーチングを受けることで、親子共に安心感を得られ、より明るい未来を描くことができるのです。

まとめ

発達凸凹のお子さんを育てる保護者にとって、コーチングは非常に有益なサポート方法です。子どもをより深く理解し、ストレスを軽減し、家族や学校とのコミュニケーションを改善するだけでなく、子どもの自己肯定感も育むことができます。また、定期的にコーチングを受けることで、親自身が安心感を持って育児に向き合うことができるようになります。おやこコーチングmamanoriaでは、親と子どもの両方にとって、より良い未来への第一歩となるよう全力でサポートさせていただいています。

2024-11-05 20:59:00

松山認定こども園星岡 地域子育て支援センターにて登壇させていただきました

松山認定こども園星岡
地域子育て支援センターさま
育児講座」にて

登壇させていただきました。

19.png

講演テーマ
「自分らしさを大切に
あなたにしかできない子育てをしよう」
20.png
11組の親子さんに参加いただきました。

この講座では、子育て中の保護者が育児不安やストレスに対処する方法を学ぶことで、
心を健やかに保ち生活することができるようにサポートしていきます。
自身の子育てを肯定し、今後の育児を前向きに捉えていってもらえるようなメッセージを伝えます。21.png
22.png
6年勤めた幼稚園の
子育て支援センターで
保護者のメンタルケアの連続講座を開催させていただけることになりました
きっかけは現在の学園長先生がこちらの新聞記事をご覧になって
お声がけいただいたとのこと
457626757_2607630066105436_3861222822482006897_n.jpg
私が元教諭と聞いて
ビックリされていました(^^)
ご参加くださった皆様
支援センターの先生方
ありがとうございます🥹

認定こども園星岡
地域子育て支援センターのブログ
来月は
ママがハッピーになれる
ストレスケア
をお届けしに参ります(^^)
23.png
講座の後の質疑応答
質問や感想を
たくさんいただきました✨

感想や質問は私の宝物💎👑
開業時からずっと置いてます

落ち込んだり
自分の価値を見出せなくなったときに見るようにしてます


【研修担当者の皆さまへ】
講師依頼につきましてはこちらをご参照ください。

https://r.goope.jp/mamanoria/free/course
1 2 3 4