親心を整える講座を開催します
「怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまった…」
「また感情的になってしまった…」
子育てをしていると、そんな自己嫌悪に陥ること、ありませんか?😢
特に発達に特性のある子どもとの日々は、予想のつかないことの連続。
一生懸命やってるのに、うまくいかない…そんな気持ちが積もっていきます。
“整える”って、どういうこと?
「親心を整える」と聞くと、ガマンしたり、ポジティブ思考にならなきゃ…と思うかもしれません。
でも本当に大切なのは、今の自分の気持ちを知って、ゆっくり整理すること。
感情は、ただ「振り回されるもの」ではなく、自分を大切にするサインでもあるのです🌿
親が整うと、子どもが安心する
子どもにとって、親の“感情の揺れ”は敏感に伝わるもの。
親が安定していると、それだけで子どもは安心します。
整えることで…
- 伝えたいことが、ちゃんと届く
- 怒る前に、立ち止まれる
- 感情を抱え込まず、自分で対処できる
そんな心のスペースができていきます。
無理にポジティブになる必要はありません😊
「今の自分を、ちょっと受けとめてあげる」
そんな一歩が、親子の関係を変えるきっかけになるかもしれません。
✔ 子どもの将来が不安でたまらない
✔ 怒ってばかりで自己嫌悪…
✔ 夫との会話がすれ違ってばかり
そんなあなたに向けて、
親心を整える講座を開催します。
▶ 「発達キッズとはぐくむ信頼と安心の親子関係」講座はこちら
🌟7月31日まで早割受付中です!
お子さんを起こすのが大変だと感じていませんか?
毎朝、お子さんを起こすのが大変だと感じていませんか?
「何度呼んでも起きない💤」「ギリギリまで寝ている😩」
実はこの“朝のバタバタ”、家庭内の習慣が関係しているかもしれません。
わが家のルール:「起こして」は“お願いすること”
わが家では、子どもたちに
「明日、起こしてほしいときは、自分でお願いする」
というルールを伝えています😊
このルールを作ってから、私は毎朝起こすのをやめていきました。
なぜなら、子どもの自立と人にお願いする力を育てたかったからです。
「起こされるのが当たり前」になると…?
以前は、私が起こすのが当然になっていました。
その頃の子どもは、
- 自分で起きようとする意識が育たない
- 朝の準備に責任を持たない
そんな中、寝坊した日は「起こしてくれなかった!」と私に怒ることも…😓
コーチングの視点:「依頼する力」が信頼関係を育てる
「起こして」と頼むことは、小さなコミュニケーションの練習です✨
この体験の中で、子どもは次のような力を身につけていきます:
- 自分の目的や気持ちを人に伝える力
- 人に助けを求める言葉や方法
- 自分の行動の結果に責任を持つ姿勢
大人になっても必要なこれらの力、日常の中でこそ育めるのです🌱
朝の目覚めも「自立の第一歩」
「起こす」を親の役目から、
「お願いする」「応じてもらう」という関係に変えてみる。
それだけで、親子の間に信頼と尊重の空気が生まれるかもしれません。
小さな習慣の見直しが、子どもの自立と親子の絆を育てる第一歩になるなら、
まずは明日の朝から、ちょっとやり方を変えてみませんか?☀️
夫婦のすれ違いの原因と、今日からできること
「最近、夫婦の会話が減った気がする」
「パートナーと気持ちがすれ違ってる…?」
発達凸凹・繊細さんを育てる毎日には、
夫婦関係にモヤモヤが生まれやすいものです😢
よくあるすれ違いの背景とは?
育児に追われる中で、夫婦の間に起きがちなすれ違い。
たとえば、こんなことはありませんか?
- 育児や特性について、片方だけが詳しくなってしまう
- サポートの負担がどちらかに偏る
- 忙しさから、会話や気持ちの共有が減ってしまう
モヤモヤの正体は「見えない期待」
すれ違いの原因は、相手への無意識の期待かもしれません。
- 「察してほしい」という思いが強くして欲しいことが伝わっていない
- 「自分ばかり頑張ってる」と感じてしまう
- 本音を言えず、我慢が積もっていく
気づかないうちに、お互いが“孤立”してしまっていることもあります。
わが家の転機はこれでした
私自身も、夫とぶつかることがたくさんありました。
「どうしてわかってくれないの?」「なんで私だけが…」と苦しくなる日々。
でも、コーチングを通じて
「夫と自分は違っていい」と思えるようになったんです。
たとえば、
「頼まれていないのに勝手に頑張って」イライラしていたり、
夫と「どちらが頑張っているか」で張り合っていたことに気づきました。
今では、夫と自分を比べなくなり、怒りとの付き合い方も変わりました🌿
小さな気づきが、家庭の空気を変えてくれたと思っています。
心の距離が縮まるコミュニケーションとは?
夫婦関係に大切なのは、相手と対立することではなく、自分も相手も認めていくこと。
そのためには、
- 相手の“見えないがんばり”を想像する
- 共通のゴール(子どもにとってのベスト)を大切にする
- 協力が無理なら分業で進む🕊️
完璧じゃなくても大丈夫。
少しずつ、自分たちらしい形を探していきませんか?🍀
「夢見る小学校完結編」を観ました
夢みる小学校を観ました
夢みる小学校 完結編を観てきました。
受け取り方は人さまざま
魂をゆさぶられるような感動を覚える人も居れば
やっぱりそんなの難しいと思う人も居るだろうな~と感じます。
映画の中の
子どもと大人の関係性は
ちょっとだけ
我が家と重なる部分を感じました。
我が家のはなし
私自身は5年前から
公立の学校の中で我が子の
選択肢を増やしてきました。
大きい声を出さなくても
我が子の選択肢は増えました。
「学校が悪い」
「教育が悪い」
と言っている間に
我が子は成長してしまうし、
学校と教育のせいにしたとて
誰も幸せにはならないと思ったからです。
(↑劇中に出ていたみーちゃんの言葉を借りる)
映画の後にお話してくださった
西郷孝彦先生の話にあったように
来るべき時が来た時に
息子は爆発的に勉強しました。
帰ってから
息子に映画の話をしたら、
うんうん。
と、全て聞いてくれた後に
「それは主体的に学んでいるから楽しいよね」
という言葉で締めくくった
精神年齢 何歳なのかな?
さいごに
これで合ってた。と
これまでの答え合わせが
できた気がしました。
この映画は主催者が居ないと
観られない映画です。
主催してくださった皆さま
素敵な時間をありがとうございました
▶おやこコーチングmamanoriaについて◀ | |
|
令和7年 新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
今年も1月1日のご挨拶を後回しにしてしまった川手です。
子ども達がリビングに出てきているとつい嬉しくて、
一緒にお笑い番組を観ながらも「やらなきゃ」と心ここにあらず
こんな私も私らしい。
自分をいじめなくなってから周りの人にも優しくなれました。
・・・・・・・・・
皆さまにとって2025年が魂震える1年となりますように
今年もどうぞおやこコーチングmamanoriaをよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・
✽現在募集中の講座✽
2025年を軽やかに前進するためのワークショップ
※ウェルネスとは、
身体的な健康だけではなく、精神的な健康も含めた健康観
周りに惑わされない自分だけの心地よさを見つける時間。
自分の心地よい状態が分かっていることで、他人を羨んだり、自己否定することが減ります。
今の自分に「ちょうどいい」小さな目標をたくさん持って、ちいさな「できた」を積み重ねていきませんか?
【日時】下記からお選びください
満席→*2025年1月6日(月)21:00~22:00
(残3)*2025年1月11日(土)9:30~10:30
(残2)*2025年1月29日(水)9:00~10:00
【方法】ZOOM(顔出し自由)
【受講料】3,300円(税込)
【準備物】
・ワークシート(PDFにて送付します)
・筆記用具
【申込方法】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2b2c2a93689546
・・・・・・・・・・
【2025.1月〜START】
🗣️発達凸凹・繊細さんの「社会性」を育てるグループコーチング(ZOOM👩💻開催)
我が子の課題の観察方法が身につき、対処法のバリエーションが増えるプログラム📝
毎回テーマを決めて言語化できない子どもの心の「声」を一緒に解き明かしていきます⏰️
(悩みがないときは別の話題でもOKです❤)
子どもの困りごとの原因に気づきやすくなることで、集団生活で起きている問題について先生👩🏫に説明しやすくなりますよ!
環境設定や合理的配慮についての話し合いでも、スムーズで円満な交渉をすることができます🙆♀️🩷
【申込&詳細】
https://dekobokokidzmamanoria.my.canva.site/groupcoaching
❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇
✅子どもが自立の時期を迎えたときに安心して送り出したい
✅凸凹があっても周りとの調和を目指せる大人になって欲しい
✅もっとできることを頑張りたい
✅子どもの過ごす環境調整を円滑にするためのコミュニケーションを学びたい
おやこコーチングmamanoriaは
そんな保護者&支援者の皆さんと日々進んでいます💪
***