📝BLOG

2024-11-28 17:42:00

発達凸凹の子育てをもっと楽に!保護者がコーチングを受ける5つのメリット

発達凸凹の子育てをもっと楽に!保護者がコーチングを受ける5つのメリット

発達凸凹の子育てをもっと楽に!保護者がコーチングを受ける5つのメリット

発達凸凹、つまり発達障害(神経発達症)やその傾向を持つお子さんの子育てでは、お子さんの行動や感情の変化にどう対応すれば良いのか、迷うことも多いと思います。ほかの子どもさんとの違いを実感したり、学校生活での困難に直面したりすると、無力感やストレスが増大する保護者も少なくありません。

こうした中で、コーチングが有力な解決策として注目を集めています。コーチングは、カウンセリングとは異なり、親が自身のスキルを磨き、子どもとの関係をより良くするための実践的な手法です。ここでは、発達凸凹のお子さんを持つ保護者がコーチングを受けることで得られる、5つの大きなメリットをご紹介します。

1. 子どもへの理解が深まる

コーチングの第一のメリットは、親が子どもの行動や感情をより深く理解できるようになることです。発達凸凹のある子どもは、一般的な子どもと異なる行動パターンを持つことが多く、親はそれを理解し対応する必要があります。コーチングでは、おやこコーチングmamanoriaでは子どもの特性を正しく把握し、適切な対応を学びます。これにより、親子のコミュニケーションが円滑になり、子どもの成長をサポートする力が高まります。

2. ストレス軽減と心の余裕

発達凸凹のお子さんを育てる親にとって、ストレスは避けられない要素です。しかし、コーチングを通じて親自身が感情をコントロールする方法を学ぶことで、ストレスは大幅に軽減されます。親が自分の心と体を大切にすることが、結果的に子どもにもポジティブな影響を与えていきます。心に余裕が生まれることで、日々の子育てもより穏やかに進めることが可能になります。

3. 他者とのコミュニケーションが円滑に

コーチングは、家族内だけでなく、パートナーや学校の先生とのコミュニケーションにも良い影響を与えます。親が自分の気持ちや考えをうまく伝えるスキルを身につけることで、子どもに対するサポート体制が強化されます。特に、学校との連携やパートナーとの協力がスムーズになることで、より効果的な育児が実現します。

4. 子どもの自己肯定感が向上する

親が子どもを理解し、適切にサポートできるようになると、子どもの自己肯定感も自然に高まります。発達凸凹のある子どもは、他者との違いを感じやすく、自信を失うことが多いですが、親が正しいアプローチを取ることで、子どもは自分の特性を肯定的に受け入れ、自信を持つようになります。これは、将来の社会生活にも良い影響を与えます。

5. 長期的な子育てプランが立てられる

コーチングを通じて、今後の成長を見据えた具体的なプラン作成が可能になります。将来への不安が軽減され、親は自信を持って子育てに向き合うことができます。コーチングを受けることで、親子共に安心感を得られ、より明るい未来を描くことができるのです。

まとめ

発達凸凹のお子さんを育てる保護者にとって、コーチングは非常に有益なサポート方法です。子どもをより深く理解し、ストレスを軽減し、家族や学校とのコミュニケーションを改善するだけでなく、子どもの自己肯定感も育むことができます。また、定期的にコーチングを受けることで、親自身が安心感を持って育児に向き合うことができるようになります。おやこコーチングmamanoriaでは、親と子どもの両方にとって、より良い未来への第一歩となるよう全力でサポートさせていただいています。

2024-11-05 20:59:00

松山認定こども園星岡 地域子育て支援センターにて登壇させていただきました

松山認定こども園星岡
地域子育て支援センターさま
育児講座」にて

登壇させていただきました。

19.png

講演テーマ
「自分らしさを大切に
あなたにしかできない子育てをしよう」
20.png
11組の親子さんに参加いただきました。

この講座では、子育て中の保護者が育児不安やストレスに対処する方法を学ぶことで、
心を健やかに保ち生活することができるようにサポートしていきます。
自身の子育てを肯定し、今後の育児を前向きに捉えていってもらえるようなメッセージを伝えます。21.png
22.png
6年勤めた幼稚園の
子育て支援センターで
保護者のメンタルケアの連続講座を開催させていただけることになりました
きっかけは現在の学園長先生がこちらの新聞記事をご覧になって
お声がけいただいたとのこと
457626757_2607630066105436_3861222822482006897_n.jpg
私が元教諭と聞いて
ビックリされていました(^^)
ご参加くださった皆様
支援センターの先生方
ありがとうございます🥹

認定こども園星岡
地域子育て支援センターのブログ
来月は
ママがハッピーになれる
ストレスケア
をお届けしに参ります(^^)
23.png
講座の後の質疑応答
質問や感想を
たくさんいただきました✨

感想や質問は私の宝物💎👑
開業時からずっと置いてます

落ち込んだり
自分の価値を見出せなくなったときに見るようにしてます


【研修担当者の皆さまへ】
講師依頼につきましてはこちらをご参照ください。

https://r.goope.jp/mamanoria/free/course
2024-10-29 10:05:00

愛媛県越智郡上島町 「こころの講演会」に登壇いたしました

愛媛県越智郡上島町
「こころの講演会」にて
登壇させていただきました

10_20241028_171510_0001.png
※会場は岩城保健センターさま

 DSC01728.JPG

講演テーマ
「自分らしさを大切に
あなたにしかできない子育てをしよう」
11_20241028_171510_0002.png

岩城島のお母さん方や町の保育士さんに参加いただきました。

この講座では、子育て中の保護者が育児不安やストレスに対処する方法を学ぶことで、
心を健やかに保ち生活することができるようにサポートしていきます。
自身の子育てを肯定し、今後の育児を前向きに捉えていってもらえるようなメッセージを伝えます。
=========
12_20241028_171510_0003.png
「子育てを頑張りすぎなくてよいこと」「自分を追い込まないこと」を伝え、
日々頑張っているお母さん方の心が少しでも軽くなり、気持ちに余裕をもてるような講座を。
と、上島町役場健康推進課さまよりご依頼をいただきました。

ご参加いただいた皆様
健康推進課の担当者様
ありがとうございます🥹
これからも現場のこと、保護者の気持ち、発達の事も分かる講師として活動できたらと思っています。
241023121242803.JPG
写真は
お友達から教えてもらった
#ミスティ亀井 さん
レモンポーク丼🍋𓃟
とても美味しかったです😋

#あなたに寄り添うお守りアロマ
@mamanoria_aroma
も、いい仕事をしてくれました💜💚
241023123420659.JPG

【研修担当者の皆さまへ】
講師依頼につきましてはこちらをご参照ください。

https://r.goope.jp/mamanoria/free/course
2024-10-17 21:31:00

✨1/25.26✨療育整体愛媛講座について

 ❤はじめに❤
療育整体
(
商標登録申請中)
についてはコチラを参照ください

発達キッズ協会 代表理事の
松島眞一先生がついに愛媛に!!

愛媛県🍊初!の療育整体師養成講座が
2025年1月25日・26日に開催されます。
この機会に皆さんも療育整体師になりませんか?


※発達キッズ協会主催の

体験会と、1日集中講座を受講すれば
「療育整体師」と名乗ることが可能
 
  さらに、
・自律神経アプローチpart1
自律神経アプローチpart2を受講すれば
「療育整体師マイスター」に認定されます。

 1728961623693.jpg
※個別整体は満席です

 

[お申し込みについて]
※受講には順序がございます。
【対象者】をご確認の上、チケットの購入をお願いします。

・不明な点がありましたらチケット購入の前に協会にお問い合わせをされると良いと思います。
公式LINE
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=178tvmlc

 

《DAY1》2025年1月25日(土)

11:00~12:30
療育整体体験会 3,300円
【対象者】松島先生主催の体験会がはじめての方
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/12240106013257

 
13:00~16:30
▲1日集中講座 15,500円
対象者】もしくは、「超・はじめて入門講座(オンライン開催)」を受講済みの方
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/91702005231048

13:00~16:30
▲一日集中講座(再受講者用)5,500円
【対象者】一日集中講座を受講済みの方で「再受講」される方
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/25244100202045

 

《DAY2》2025年1月26日(日)

9:00~10:30
★療育整体体験会 3,300円
【対象者】松島先生主催の体験会がはじめての方
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/10020102243901

11:30~15:00
◆自律神経アプローチ講座パート1 15,500円
対象者】一日集中講座まで受講済みの方、自律神経失調症などの症状をお持ちのご家族・ご本人様(全2回講座)
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/40205002193012


11:30~15:00
◆自律神経講座パート1(再受講者用) 5,500円
【対象者】◆を受講済みの方で「再受講」される方
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/25244100202045



15:30~16:30
♡療育整体師復習会 2,200円
【対象者】(療育整体師、療育整体師マイスター限定)25日修了者もOK!
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/40010201123524

 

【会場】愛媛県男女共同参画センター
(松山市山越町450 路面電車/郊外バス北条線「本町6丁目」より徒歩3分)
※近隣のスーパーまで徒歩5分かかります

【お問合せ】発達キッズ協会
📨メール
devkids2020@gmail.com

公式LINE
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=178tvmlc

2024-09-01 19:19:00

令和6年度東温市教育委員会保育幼稚園課主催 「放課後児童クラブ障害児受け入れ推進事業研修会」にて登壇させていただきました

令和6年度東温市教育委員会保育幼稚園課主催
「放課後児童クラブ障害児受け入れ推進事業研修会」にて登壇させていただきました

 IMG_2936 (1).jpg
※会場は東温市役所さま

講演テーマ
「子どもの心を知りたい・気づきたい
~かんしゃく・暴言なんで?~」

IMG_2933.jpg
東温市内9か所の児童クラブの職員の皆さまが参加いただきました。

子どもの問題行動には必ず理由があり、その理由によって対応は異なること。
子ども達と接するためのヒントを得られるような研修をお伝えしてきました。
==========
IMG_2934.jpg
診断の有無に関わらず
どんな子にでも「できるようになるための」支援を入れていくと
上手くいくことがあります。

子どもは決して
「困らせてやろう」とか
「わざとやってやる」という悪意をもって行動していない

原因を子どもや保護者にあると見れば、支援者はそれ以上のことをしなくてもいいから
私も昔は「しょうがないよね〜」で終わらせていました

何度言ってもやる子は
・大人が伝わらない伝え方をしていないか?
・記憶力が乏しくないか?
・刺激を受けやすくないか?
・そこは問題にしなくてもいいことなのかも?
など

別の角度から見てみる
広い視野で見てみる

遠回りのようだけど信頼関係を壊さない最短ルートです

もっと上手く伝えていきたいと思いました。

ご参加いただいた先生方
InstagramやFacebookのフォローをしてくださった先生方
ありがとうございます🥹
これからも現場のこと、保護者の気持ち、発達の事も分かる講師として活動できたらと思っています。

最後に。川手を講師に推薦してくださったK児童クラブのI様。ありがとうございました✨


【研修担当者の皆さまへ】
講師依頼につきましてはこちらをご参照ください。

https://r.goope.jp/mamanoria/free/course
1 2 3 4