📝BLOG

2024-09-01 18:44:00

令和6年度東温市立幼稚園・こども園教育研究協議会 「夏季研修会」

令和6年度東温市立幼稚園・こども園教育研究協議会
「夏季研修会」にて登壇させていただきました

 240820131818743.JPG
※会場は重信幼稚園さま

講演テーマ
「支援者のためのストレス管理と子どもに寄り添うコミュニケーション術」

240820134956125.JPG

毎日元気いっぱいの子ども達と接する先生方が健康的に長く働き続けるためのヒントや、先生方が自分を肯定できるような研修をお伝えしてきました。
 参加者様からの感想 
「楽しかった〜!研修なのに楽しいっ」
「私、頑張ってるなと思えました」
「反省もしちゃうけど、自分の事を褒めてから眠りにつこうと思います」
「自分のストレスを出してと言われて何も出てこなかった。本当に無いのか、感じていないのか?」
様々なことを感じてくださったようです。ありがとうございます。
==========
「子どものために」の研修はピリッと背筋が伸びますが、

「自分のための」研修は子どもも支援者も笑顔にすると思っています

支援者もにんげんだもの
職場での自分
家庭での自分

全部ひっくるめてストレス管理をする

普段子ども達と接している先生方はとても明るく元気いっぱい!
ゲラゲラ笑いながらの温かい研修時間となりました。
これからも現場のこと、保護者の気持ち、発達の事も分かる講師として活動できたらと思っています。

最後に。川手を講師に選んでくださった担当のA先生。ありがとうございました✨


【研修担当者の皆さまへ】
講師依頼につきましてはこちらをご参照ください。

https://r.goope.jp/mamanoria/free/course
2024-08-07 11:38:00

「正常化バイアス」はママも支援者も知っておくといい

正常化バイアス
危険な状況であっても、ちょっとした変化なら「日常のこと」として処理してしまう人間心理の事
ママ達が困り感を伝えられないのには
この心理が働いているような気がします。
最終的には
「大丈夫です」って言っちゃう
私も市役所の窓口で子どもの事を話しているとき
「外ではいい子なんですけど家では暴れて大変で、、、
あ、でも外でいい子なんでまだいいですよね~ふふっ」
なんて話をはぐらかして終わる みたいな。
今思えば、
「いや、それ結構大変やん。何かした方がええやつやん」
と思います。
助けを求められないのは誰のせい?
正常化バイアス
これは心の安定を保つメカニズム
ママ達の心を守るために働いている【現象】なので、
助けを求められないのはママのせいではないし、
「助けて欲しい」と言わせられなかった支援者のせいでもない。
良くないのは
助けてと言えない自分を責めたり、
助けてと言わせられない自分を責めること。
サポートをする人にも受ける人にも大切なこと
「正常化バイアス」ということがあることを知っておく
「バイアスさんが働いてくれてるな~」
「こころをまもってくれてありがとさん」
これで、ママも支援者も自分の人格を責めなくて済む
とにかくママも支援者も
自分のエネルギーを自分で減らさないことがめっちゃ大事♡
その先の未来はどうなる?
エネルギーが減らなければ、自分のしてきた努力に気づいて
「よく頑張ってきたね」と自分で思えるようになる。
「もっと良い方法があるのなら試したい」と思うようになる。
支援者はその「期(とき)」が来るのを待って欲しい
それが期待すること
焦って問題解決するのはおせっかい(節介) 
節(せっかくの機会)に介入すること です
2024-04-01 13:03:00

ユーキャン子ども発達障がい支援実務士講座の執筆・監修をさせていただきました

2024.4.1 情報解禁
この度、川手美香は
生涯学習のユーキャン
「子ども発達がい支援実務士講座」の執筆・監修をさせていただきました
そして本日無事にリリースされましたことをご報告させていただきます。
240419110927937.JPG
こちらの講座は
支援者のスキルアップや
これから支援者として働きたい方向けのノウハウが習得できる講座です。
2023年の春から秋にかけて
原稿執筆とチェックを
11月には東京でDVD撮影という
とても貴重な経験をさせていただきました。
こちらのお仕事は
発達凸凹アカデミー
代表 伊藤真穂さん
内田真弓さん
と共に携わらせていただきました。
本当に充実した1年でした。
私1人の力では経験できない世界✨
ユーキャンの担当者様方と
チームで作り上げた教材📖
一生の宝物にします。
これまで従事してきた
幼稚園教諭・保育士
子育てひろばのスタッフ
児童発達支援事業所での保育士
全ての経験に感謝を込めて🍀
これからは保護者はもちろん
支援者のサポーターとしても
更に精進していきたいと
思っております。
これからも
おやこコーチングmamanoria(ママノリア)
川手美香をどうぞよろしくお願いいたします。
2023-12-21 16:32:00

令和5年度放課後児童支援員等資質向上研修会にて登壇させていただきました

令和5年度放課後児童支援員等資質向上研修会
「新・放課後子ども総合プラン指導者研修会」にて登壇させていただきました

研修会の詳細はこちら(愛媛県ホームページ)

 

IMG_2189.JPG

講演テーマ
「支援者のためのストレス管理と子どもに寄り添うコミュニケーション術」

409753107_2415846995283745_459298445568109559_n.jpg

心やさしい支援者の皆様が健康的に長く働き続けるためのヒントや、子どもたちの問題行動に対して大人ができることをお伝えしてきました。

我が子は長男が児童クラブ、次男は放課後子ども教室でお世話になりました。

預け先というよりも、一緒に子育てしてくれる大人が居るという安心感をもらっていたので、恩返しできるような話がしたいと精一杯お伝えしてきました。
409579828_2417042441830867_1963281425476137970_n.jpg
 参加者様からの感想 
貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。悩みや困りごとに一つ一つ丁寧に答えてくださり勉強になりました。子育てをしているとなかなかうまくいくことの方が少ないですが、「ただそばにいるだけでいい」と言われていた川手さんの言葉に勇気付けられました。子どもの素敵な所を見つけられる自分でいられるよう、今日のお話を時々思い出したいと思います。本当にありがとうございました。
==========
これからも現場のこと、保護者の気持ち、発達の事も分かる講師として活動できたらと思っています。

最後に。粘り強く講師を探して川手のホームページにたどり着いてくれた担当のMさま。ありがとうございました✨


【研修担当者の皆さまへ】
講師依頼につきましてはこちらをご参照ください。

https://r.goope.jp/mamanoria/free/course
2023-12-18 00:52:00

子どもを見張ってしまうのは原始反射のせいかも

親や支援者も子どもにとっては大切な環境です。

私は、我が子の育てづらさから発達について学んでいるうちに自分自身の心や身体が整っていないことに気づきました。

子どもを見守りたいのに見張ってしまう

子どもが失敗するのが怖い

どう頑張っても見張ってしまうから、そのうち見ないようにしてしまう
(放任・あきらめ)

冷静に対応したいのについ反応して問題を大きくしてしまう
(口論・コントロール)


子どもの行動で一喜一憂してしまう
(学校に行けばハッピー。休めばドンヨリ)

息子たちにとっては自分の行動で親の機嫌が左右されるから苦しかったと思います。

大人の心や身体が安定していること
これが子ども達にとって、とても大切な環境なのです。

とはいえ、自分の心や身体を安定させるなんて発達凸凹さんや不登校のお子さんと関わっているとなかなか難しいですよね。
でも、もしかしたら原始反射の統合がお役に立つかもしれません。

原始反射とは
(げんしはんしゃ、primitive reflexes)とは、幼児が特有の刺激に対して示す、中枢神経系によって引き起こされる反射行動のことである。この反射は、子供が成長して大人になり、前頭葉が発達する過程で失われていくものである[1]。脳性麻痺者や健常者は反射を抑えることができるが、特定の条件下(非常に強い驚愕反応の間)では反射が再び現れることがある。                                                         Wikipediaより

原始反射は【無意識】の部分。つまり、いくら意識して頑張ろうとしても身体の反応を抑えることは難しいと私は考えています。
「頭では分かっているけれどできない」というのは、あなたに残存したり、活性化している原始反射がそういう状態を作っているのかもしれません。

私はこの8年間、クライアントさんに経絡のエクササイズ(身体のツボに優しく触れていく施術)で、原始反射を統合(必要なときにだけ反射で対応できるようにする)してきました。私自身も定期的に統合ワークを受けています。

そうやって少しずつ子どもを見張るのではなく見守れるようになり、子どもとの距離感もうまく調整できるようになってきました。
クライアント様からは「初めて我が子をかわいく思えた」「いつも怒る場面で子どもを許せた」「ダメ!やめて!の制止が減った」などという声を頂戴しています。

あなたも子どもが小さな世界でいるうちに我が子を見守れる自分になりませんか?

原始反射の統合を体験してみませんか?
おやこコーチングmamanoriaでは、ナチュラルに発達する身体を目指して療育整体×原始反射の統合を行っています。

詳しくはこちらのメニューをご覧ください。
白 写真 シンプル 予約表 インスタグラムストーリーズ (文書(A4)).jpg

 

1 2 3 4