📝BLOG

2024-08-07 11:38:00

「正常化バイアス」はママも支援者も知っておくといい

正常化バイアス
危険な状況であっても、ちょっとした変化なら「日常のこと」として処理してしまう人間心理の事
ママ達が困り感を伝えられないのには
この心理が働いているような気がします。
最終的には
「大丈夫です」って言っちゃう
私も市役所の窓口で子どもの事を話しているとき
「外ではいい子なんですけど家では暴れて大変で、、、
あ、でも外でいい子なんでまだいいですよね~ふふっ」
なんて話をはぐらかして終わる みたいな。
今思えば、
「いや、それ結構大変やん。何かした方がええやつやん」
と思います。
助けを求められないのは誰のせい?
正常化バイアス
これは心の安定を保つメカニズム
ママ達の心を守るために働いている【現象】なので、
助けを求められないのはママのせいではないし、
「助けて欲しい」と言わせられなかった支援者のせいでもない。
良くないのは
助けてと言えない自分を責めたり、
助けてと言わせられない自分を責めること。
サポートをする人にも受ける人にも大切なこと
「正常化バイアス」ということがあることを知っておく
「バイアスさんが働いてくれてるな~」
「こころをまもってくれてありがとさん」
これで、ママも支援者も自分の人格を責めなくて済む
とにかくママも支援者も
自分のエネルギーを自分で減らさないことがめっちゃ大事♡
その先の未来はどうなる?
エネルギーが減らなければ、自分のしてきた努力に気づいて
「よく頑張ってきたね」と自分で思えるようになる。
「もっと良い方法があるのなら試したい」と思うようになる。
支援者はその「期(とき)」が来るのを待って欲しい
それが期待すること
焦って問題解決するのはおせっかい(節介) 
節(せっかくの機会)に介入すること です