💡発達障害児に関わるチームのためのグループコーチング
スタッフの子どもの問題行動に対する手立てが
【指示・命令・叱責・放置】になっていませんか?
子どもの問題行動は繰り返す度に練習すると言われています。
本来は問題行動を起こしてから怒るのではなく、
問題を起こさないための環境構築や工夫が重要。
こちらのプログラムは、子どもたちの困った行動を
特性・環境・支援方法の視点で考えていくことで、
子どもの心に寄り添った支援方法を考えていきます。
また、毎月継続して実践していただくことと、
「答えを教えない」コーチング形式なので、
それぞれのスタッフが支援のPDCAサイクルを回すことが
できるようになります。
正職員・パート・年齢・経験関係なく
目の前の子どものための支援方法を対等に話し合える職場づくりを
ぜひサポートさせてください。
もし、1つでも当てはまるようでしたら
このプログラムがおすすめです!
==============
研修とグループコーチングの違い
==============
答え(正解)を教えてもらう一般的な研修と違い、
現場の子どもたちを想像しながら1人ひとりが主体的に考えることで、
学んだ知識を実践に活かし定着させることができます。
また、自分で考えた方法で成功した時、人は幸福感を得ることができます。
つまり、このグループコーチングは幸せに働く人材を育みます。
==============
喜びの声を頂戴しています
==============
【講師経歴】
【料金について】
※プログラムはオンライン(ZOOM)で行います。
施設にお伺いする際は出張費・宿泊費・交通費等が別途必要になります。
・園の子どもを実際に見てできることを教えて欲しい
・施設の環境についてアドバイスが欲しいなどご希望があればお聞かせください。
施設がより良くなるご提案をさせていただきます!
以下の発達障害児に関わるチームのためのグループコーチングヒアリングシートからご連絡をお願いいたします。
↓