子どもの発達支援講座 偏食と食事療法

本当に食べなきゃダメ?本当に食べなくていいの?
子どもの脳に良い食事のコツを知りたい!
食で子どもの発達をサポートしたい方や偏食対応の正解を知りたい方にこちらの講座をおすすめしています

偏食対応がうまくいかないのは、
発達に凸凹のある子どもならではの
「特性」を知らないからかもしれません
\ 講師 かわて より /

納豆と白米しか食べない我が子
好き嫌いが多く白米や納豆しか食べない息子
身体によいものを食べさせたくても
それを受け付けない我が子にイライラ
甘いジュースやお菓子も大好きだけど
それって与え続けて大丈夫なのかな?
元々料理が得意ではない私は
”食でのサポートはできない”とあきらめていました。
頑張らなくていい方法がある
そんな時に出会った
この【偏食と食事療法講座】
ママがおうちでできて簡単にできる偏食対応と食事療法を知りました

無理なく続けられながらも、
効果のある食事療法のポイントを知ったことで
毎日の食事へのイライラは減り、料理をすることが楽しくなりました。
こんなことにお悩みの方におススメです
甘いジュースや菓子パンがやめられない
好き嫌いが多くて栄養面が心配
つい「食べなさい!」と言ってしまう
発達にいいものを食べさせたいが、何がいいのかわからない
子どものためにできることがなくて憂鬱
医者に薬を勧められたが、気が進まないでいる
料理が苦手
この講座で学ぶこと
発達障害の食事療法とは?
子どもさんの癇癪や気分の高揚感(興奮状態)
また、無気力でいつも元気がないなど。
それはもしかしたら食べているもののせいかもしれません。
食事療法を取り入れることでお子さんにどんな変化が起きるのかを知りましょう
子どもに必要な栄養素とは?
脳の働きをスムーズにする、疲れにくくなる、気持ちが安定する・・・
そんな栄養素の種類と、それが含まれる食材を知り、摂り方を学びます
ゆるく長く続ける食事療法のコツ
こちらの講座のベースは
「ママが無理なくできること」
効果を実感しながら継続させていくコツを説明します。
子どもの「食べない」「偏った食事」の原因とは?
「一生懸命作ったのに手を付けてくれない・・・」
「色んな対応を試したけど、うまくいかない・・・」
実は偏食の原因は、感覚の違いにあります。
偏食のお子さん特有の感覚をシェアしていくことで食べない原因を知りましょう
偏食対応の工夫について
原因がわかれば、対応方法も分かってきます。
常識にとらわれない対応事例で
毎日の”食べないイライラ”を減らしましょう
偏食のお悩みがないママさんもどうぞ。
お子さんの感覚の話はきっとお子さんの日常生活にも役立ちます。

質疑応答の時間もたっぷりとりながら、進んでいきます。
ご自宅でのお悩み、ぜひお話しくださいね!
「食事療法」は過干渉にもいい!
食事療法を学んで良かったことがもう1つあります。
それは【子どもへの過干渉が減った】こと
子どものことが心配でついつい口出しをしてしまう私
それが、毎日作る食事に目を向けることで
『子どもをサポートできている』という満足感に繋がり
子どもが落ち込んでいたり、イライラしていても
食事で『応援しているよ』を伝えることができるようになりました。
そして偏食の酷かった息子は思春期になった今では色んなものを食べるようになりました。
その変化は息子が自分で「こんなに美味しいのにどうして食べられなかったんだろう?」と言うくらい!
そんな私と一緒に学びませんか?
受講後も安心フォロー付き
1か月メールフォローをお付けします
・成果の報告
・質問など
気軽に送ってください

あなたが自分で考えた方法で
お子さんに対応できるように
サポートをいたします
講座詳細
【開催場所】
ZOOMにて開催します。
ご自宅等インターネット環境のある所でご参加ください
【受講費用】
8800円(税・テキスト代込み)
※再受講できます 3000円(税込) テキストが必要な方は+1100円
【支払い方法】
・ゆうちょ銀行振込み
・クレジットカード決済
その他を希望の方はご相談ください
【用意していただくもの】
・ZOOMができるPC/タブレットなど
・テキスト(郵送します)
・筆記用具・飲み物など
よくある質問
対象年齢は参加者さんに合わせますのでご安心ください。
(成人のお子さんも可)
お子さん
と関わるお仕事の方も歓迎です。
受講不可な事柄が発生した場合は
振り替えで対応しますのでご安心ください。

